関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
兵庫県 三田市

花山院菩提寺 Vol.2 

花山院菩提寺 Vol.2

何だかんだと忙しくて、久しぶりの更新となってしまいましたが、花山院菩提寺の続編にまいりたいと思います。(·∀·)

本堂(花山法皇殿)

本堂たる「花山法皇殿」内部には、弘法大師像・十一面観音像・花山法皇像が安置されています。

観音様がいらっしゃるので、コチラが西国三十三所霊場の番外札所ですね。

しっかり、「花山法皇殿」と掲げられております。

本堂(薬師堂)

ところで、花山院菩提寺には本堂が二つあり、もう一つがこの「薬師堂」で、こちらは西国薬師霊場第二十一番札所になっています。

御本尊は、薬師瑠璃光如来ということで、

「瑠璃光殿」の扁額が掲げられています。

幸せの七地蔵

写真を撮った時には気付かなかったのですが、一体写っていない…。

普通の六地蔵になってしまいました。(·∀·)

祖父(舅)地蔵

左手に軍配を持ち、気に応じて家族や周囲の人々に知恵を授けられる人として、いつまでも生き甲斐のある人生を歩みます。

祖母(姑)地蔵

左手に箒を持ち、心に塵なく、子供夫婦や孫たちに知恵を授けられる人として、いつまでも生き甲斐のある人生を歩みます。

父(夫)地蔵

左手に天球を持ち、家庭・社会を担う大きな心を持って、父・夫それぞれの立場で迷うことなく私の人生を歩みます。

母(妻)地蔵

左手に蓮華を持って、泥沼に咲く蓮の花の様に華やかな心を持って、母・妻・嫁それぞれの立場で私らしい人生を歩みます。

子供地蔵

左手に系図を持って、人として天からいただいたこの命を大切にして、幸せいっぱいに生きていきます。

結び地蔵

左手に紐を持って、進学・就職・縁談・子宝等、私の望む縁を結ばせてください。

人生の目的を果たします。

賢者地蔵

左手に経文を持って、本当に賢くて知恵のある人となれます様に。

ということで、「幸せの七地蔵」なのですが、最初の写真では賢者地蔵様が切れてた様で、大変失礼しました。

これ以上、頭を悪くしないでくださいませ…。

ところで、幸せの七地蔵さんは、右手を開いて握手していただけるのですが、

何となく、家系図が気に入ったので、私はなぜか子供地蔵さんと握手させていただきました。

もちろん、みなさんと握手しても大丈夫だとは思いますが、いつまでも子供の純粋な心を忘れません様に…と自戒の意を込めて。

十三仏

こちらの石板には、十三仏が彫られています。

左から、虚空蔵菩薩・大日如来・阿闍如来・阿弥陀如来・勢至菩薩・観世音菩薩・薬師如来・地蔵菩薩・弥勒菩薩・普賢菩薩・文殊菩薩・釈迦如来・不動明王となります。

しかし、何となくですが、小学校の校庭の手洗い場を連想してしまうのは私だけ?(·∀·)

花山法皇御廟所

コチラの石段を上ると、花山法皇の御廟所となります。

花山法皇は、冷泉天皇の第一皇子として、17才で即位したものの、寵愛した女御:藤原忯子が17才にして早逝したのを機に、出家を申し出、藤原兼家の陰謀も重なって、わずか2年で退位して出家した悲劇の天皇とも言える方です。

西国三十三所霊場を再興し、晩年をこの地で過ごしましたが、最期は41才にして平安京で亡くなったため、正式な墓所は京都市北区衣笠にあるそうです。

ところで、この花山院菩提寺を含め、麓の地名は「尼寺(にんじ)」と呼ばれているのですが、これは法皇付きの女官11名が法皇が寵愛した藤原忯子の位牌を奉じて訪ねて来たものの、女人禁制のために登山を許されず、尼となって麓に住み着いたことに因みます。

私は、車で参拝したので拝見していませんが、登山で上って来ると、十二尼妃の墓と伝わる大小12基の墓があり、法皇を慕って弾いたと伝わる琴弾坂が参道となっています。

修行大師像

すっかり忘れていましたが、真言宗花山院派のお寺ですので、修行大師様もいらっしゃいました。

御朱印

コチラの納経所で、

西国三十三所霊場番外札所の御朱印を頂戴しました。(·∀·)b

花山院菩提寺 情報 by 関西御朱印 ブログ

兵庫県三田市尼寺352

TEL:079-566-0125

無休
入山料 無料(※山上駐車場利用時は参道護持費として500円)
拝観時間 9:00~17:00(※入山は16:30まで)
11~2月 9:00~16:30(※入山は16:00まで)
納経所受付時間 9:00~17:00(11~2月 9:00~16:30)
初穂料 300円
公式ホームページ 花山院菩提寺 | 公式ホームページです。 (kazanin.jp)
本日のおすすめ商品(鎌倉 豊島屋 鳩サブレ― 『手提げ黄 4枚入』 )

お久しぶりのJAF Mateに掲載されていたJAF会員が選んだご当地おみやげ第17位!

実は、嫁の東京出張土産でもらって1回掲載した記憶がありますが、神奈川県豊島屋の鳩サブレーです。

味は、千鳥屋のひよこサブレーと区別がつきませんが、美味しいです!(·∀·)

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA