関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
大阪府 豊中市

萩の寺 東光院 Vol.2 美しい御朱印で寺院版御朱印帳一冊目コンプしました!

無計画に書いていたら、予定外のVol.2に突入してしまいました。(·∀·)

萩の寺 東光院 Vol.2

その他境内

道了大権現堂

祀られている道了大権現は、妙覚という名の室町時代の禅僧で、修験道の奥義を極め、神変自在の神力を現し、小田原の最乗寺の了庵禅師に随身していましたが、1411年に了庵禅師が亡くなった翌日、山門守護を誓願し、天狗に化身して神籍に加えられた仏様です。

以来、関東地方では「小田原の道了さん」と呼ばれ、篤く信仰を受けていましたが、1590年に豊臣秀吉が小田原征伐の陣中にて夢告を受け、大阪の発展を願い勧請したそうです。

以来、「道了祭」は大阪の名物となり、火神商神・火盗除災・心願成就の権現様として多くの方から信仰を受けています。

ところで、この道了大権現堂は、小田原藩の寄進により大阪市内の玉江橋付近に建立されたものを、1903年に中津本院を経て、豊中市に移築されたものです。

道了大権現石仏像

煉獄さんかと見紛う炎を纏ったお姿の道了大権現石仏像は、2010年に了庵禅師六百回大遠忌記念として、人々の安寧を願い建立されたものです。

釈迦如来白仏(ホワイト・ブッダ)像

本堂前に安置される釈迦如来白仏(ホワイト・ブッダ)像は、2000年にかねてより親交の深いスリランカ仏教徒会議より、阪神淡路大震災から復興を讃えるとともに、震災物故者への慰霊と仏・法・僧の三宝供養を萩の寺に託し、贈られたものです。

水子供養地蔵尊石仏像

母体に生命を宿しながら、種々の因縁によりこの世に生まれることができなかった幼き魂が冥途の賽の河原で鬼に責めさいなまれるのを法力で救い上げ、極楽浄土に導かれる他、交通事故や病等の不慮の災いにより早逝された15才以下の童男・童女の魂をお救いになる菩薩様です。

右手にいらっしゃる小さい地蔵尊は、慈母地蔵尊です。

常勝石

看板はあれどお姿は拝見できず。(·∀·)

しかし、勝運毘沙門天王の御神体とされているので、本堂内に安置されているのでしょうか?

1849年に一丈禅師の発願により建立されたものだそうです。

宝船七福神像

萩の寺の毘沙門天王は、仁孝天皇の勅許により1808年に彫像された霊像で、「大阪北野の毘沙門さん」と呼ばれ、古くから信仰されてきました。

1914年に阪急電鉄が沿線における七福神巡りを発案した際に、萩の寺の毘沙門天がその第一番になっています。

この像は、2007年に阪急電鉄創業100周年を記念して西国七福神宝船を建碑したもので、鉄道交通安全を祈願し、阪急宝塚駅構内にも同じ物が祀られています。

大阪みどりの百選「萩露園」

萩の寺と呼ばれるからには、萩の花咲く庭園があり、大阪緑の百選にも選出されています。

しかし、この日は9月18日~25日に開催される「萩まつり道了祭」に備えてか、植栽中で入れませんでした…。

いや、萩の寺が植栽中っておかしくね?(·∀·)

ということで、境内にわずかながら咲いていた萩です。(·∀·)b

魯山人観音

「美味しんぼ」でしか知らない北大路魯山人の観音菩薩像です。

1935年に北大路魯山人が顧問兼料理長を務める高級料亭「星岡茶寮」が、阪急曽根駅前に大阪店を出店した際に、自ら製作した白衣観音像を奉納し、その繁栄を祈願しました。

尚、先ほどの「萩露園」という名称も魯山人命名によるものです。

正岡子規句碑

気に隠れてますが、正岡子規の句碑です。

正岡子規は、日清戦争の従軍記者としてこの地を訪れたと言います。

見えませんが、硯の形をして、子規の筆跡を正しく摸彫したものです。

「ほろほろと 石にこぼれぬ 萩の露 子規」

高浜虚子句碑

コチラは高浜虚子の句碑。

「おもひおもひに 坐りこそすれ 萩の縁」

「我のみの 菊日和とは ゆめ思はじ」

実は、萩の寺には多数の句碑があったのですが、私の知ってる方はこの二人だけ。(·∀·)

新西国十二番霊場御詠歌碑

最後は、新西国十二番霊場としての萩の寺の御詠歌碑。

「まいり来て 袖ぬらしけ里 はきのてら 波なのにあるも 露の恵に」

決して大きくはない境内ですが、見どころがギュッとつまったお寺です。(·∀·)

御朱印

コチラの納経所にて、

直筆の薬師如来の御朱印、

見開きの切り絵御朱印、

見開きの蝶の立体御朱印を頂戴し、南禅寺版の寺院用御朱印帳コンプリート!(·∀·)b

実は、ナッキーが御朱印が素晴らしいらしいと推薦してくれて参拝したのですが、確かに美しい御朱印を頂戴することができました。

しかし、ナッキー本人はこの寺院がどこにあるかもよくわかっていない…(·∀·)

萩の寺 東光院 情報 by 関西御朱印 ブログ

大阪府豊中市南桜塚1-12-7

TEL:06-6852-3002

無休
拝観料 200円(萩まつり道了祭開催時 500円)
拝観時間 9:00~17:00
社務所受付時間 9:00~17:00
初穂料 通常御朱印 300円 切り絵御朱印 1,400円 立体御朱印 1,200円
公式ホームページ 東光院 萩の寺 【大阪・豊中】 新西国第十二番霊場・納骨・永代供養・永代水子供養 (haginotera.or.jp)
本日のおすすめ商品(【八天堂 公式ショップ】 くりーむパン6個詰合せ)

さっき、何気にセブンイレブンで見かけて久しぶりに食べた八天堂のクリームパンです。

クリームパン好きの方は、是非一度ご賞味あれ!(·∀·)b

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA