藤次寺へ
次なる目的地は、生國魂神社を出ると、一旦参道を引き返す形で谷町筋に戻り、谷町九丁目交差点に向かって北上するとすぐの位置にある藤次寺です。
苦手な寺院ですが、これだけ開放していただけると入りやすいですね。(·∀·)b
建立
藤次寺は、約1200年前に遡り、弘人年間(810~824年)に、公卿・歌人であった藤原冬嗣公の発願により、その甥に当たる任瑞上人を開基として建立された真言宗の由緒ある古寺です。
建立の趣旨から、藤原氏を治める寺院として「藤治寺」と命名され、代々藤原氏の祈願寺として、慶長年間(1596~1615年)には戦国武将:加藤清正が大檀主となり、金堂・伽藍・堂宇等を建立し、広大な境内地を有し、江戸時代には九条家の祈願寺として栄えてきました。
明治に入ると、生玉十坊中の地蔵院を併合し、藤次寺と改称しています。
しかし、1945年に戦火により全焼。
都市計画により、境内地が縮小された上で、1960年に金堂・庫裡・寺務所が再建されています。
金堂と御本尊
金堂の様子です。
御本尊として安置されているのは、如意宝珠融通尊(宝生如来)。
仏教初期の経典では、如意宝珠の光は満遍無く十方に輝き、その光に触れる者は、全ての苦しみや煩悩から逃れ、身も心も安らかになり、その功徳によって全ての人々が貧窮から救われ、一切の願望が成就すると説かれているそうです。
そのため、インドや中国においては如意宝珠が招福除災を祈願する理想の宝として古くから信仰されてきました。
七世紀頃に発祥した真言密教においては、如意宝珠は理想の宝物から現実の本尊として重要な意義を持つものに変貌を遂げます。
真言密教には、宝生如来という如来様がいらっしゃり、この如来様が虚空菩薩に化身し、如意宝の功徳をもって全ての人々を貧窮から救うことを誓願されているとするものです。
この宝生如来の御徳を現したものが、密教における如意宝珠であり、御本尊である如意宝珠を礼拝することで、自身の持つ内なる宝である浄らかな本心を磨いていくことこそが密教の教えとされています。
この御本尊のお名前をもって、藤次寺は「大阪の融通さん」の愛称で親しまれ、多くの人々の信仰を集めています。
谷町不動尊
本堂内陣の不動明王は2020年8月に藤次寺に安置されたばかりのものです。
大阪大空襲で焼失した護摩堂の復興事業の一つとして、大仏師:松本明慶氏により新たに造立され、新型コロナウイルスの終息と国家安寧を願い、疫病退散・商売繁盛を祈願し、「谷町不動尊」と命名されました。
不動明王は、真言宗における根本の仏様である大日如来の化身とされています。
全ての煩悩を断ち切り、皆を守ってくださるために、憤怒の形相で、後背は炎に包まれた姿をされており、全ての悪を正しい方向に導く様に道を示してくださっています。
その他境内
弘法大師尊像
よく見ると、円の中にいらっしゃいますが、もう少し大きくてもよろしいのでは?
不動明王
境内にも不動明王様が安置されていました。
大国天
このくらいの大きさだとわかりやすいですね。
地蔵尊
地蔵菩薩様が安置されている地蔵尊。
稲荷社
稲荷大明神にも御真言があるんですね。
山崎豊子氏墓所
ところで、藤次寺は、「白い巨塔」や「華麗なる一族」、「沈まぬ太陽」等の著書を持つ作家の山崎豊子氏の墓所がある寺院としても知られています。
普通の墓地内にあるので、入るのがはばかられて写真は撮っておりませんが、墓石の隣には生前に発表された全28作品の作品名が刻まれた石碑が置かれているそうです。
多作で知られる東野圭吾さんだったら、どうなるんでしょう?(·∀·)
御朱印
寺務所にて、直筆の御朱印を頂戴しました。
藤次寺 情報
大阪市天王寺区生玉町1-6
TEL: 06-6771-8144
無休
拝観料 無料
拝観時間 8:00~17:00
寺務所受付時間 8:00~17:00
初穂料 300円
公式ホームページ Home│如意山 藤次寺公式サイト | 大阪の融通さん (toujiji.net)
本日のおすすめ商品(敬老の日 シフォンケーキ 12個 豆乳 米油 フレーバー カットケーキ ミニ)
(2023/09/22 23:10:35時点 楽天市場調べ-詳細)
京都金閣寺前「陽だまり工房」のシフォンケーキ。お好みの個数お好みの種類を選べます。
特にお薦めの「苺」は水を使わずに、果汁のみで作ってるので味が濃くて美味!(·∀·)b
甘すぎず、フワフワなので「敬老の日」のプレゼントにも最適です。