関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
大阪市 中央区

豊國神社 主祭神:豊臣秀吉公に倣い大阪城の下に鎮座する出世開運の神社

豊國神社へ

2月に参拝した豊國神社ですが、写真を殆ど撮っていなかったので、ブログ用に写真を撮ろうと5月に再訪問してまいりました。

大阪城の南側に鎮座されているので、前回は徒歩だったこともあり、森ノ宮の方が近いかと思い、そちらから行ったのですが、今回はJR環状線大阪城公園駅からの参拝です。

大阪城公園

JR大阪城公園駅から大阪城公園に入り、大阪城ホールや大阪城の入口を抜けると、

横目に大阪城の雄姿を観ることができます。(·∀·)b

堀には遊覧船が浮かび、公園内はいつもながら結構な人がジョギングを楽しんでいる優雅な公園をブラブラ歩いての参拝ですが、何だかんだで森ノ宮から来るのと同じくらいは時間を要しました。

東側石鳥居

前回同様、東側の石鳥居から参拝させていただきました。

ところで、前回の参拝時は、このあたりで若い男子が4人くらいTVカメラの前でスタジオの誰かと話す様なロケをやってたんですが、アレは今思えば、なにわ男子のみなさん?

しかし、観ている聴衆は誰もいなかった…。(·∀·)

創建

1598年に豊臣秀吉が亡くなると、「豊国大明神」として神格化され、京都を始めとする全国各地に豊国神社が建てられました。

しかし、大坂夏の陣による豊臣氏滅亡に伴い、徳川家康の命により全国の豊国神社は全て廃絶とまります。

その後、明治天皇が即位した1868年に大阪に行幸された際、国家のために大勲労のあった豊臣秀吉公を、この大阪の清浄な地に奉祀する豊國神社創建の御沙汰があり、大阪と京都で誘致合戦が行われた結果、明治政府は最終的に秀吉の墓所のある京都に決定し、1875年に東山の地に京都・豊國神社が創建され、1880年に方広寺大仏殿跡地の現在地に社殿を造営し遷座されました。

大阪・豊國神社は、同年に京都・豊國神社の別社として、大阪城内は陸軍の管轄地であったという事情もあり、現在の大阪市中央公会堂の位置に創建され、1912年の中央公会堂建設に伴う、現大阪市役所の地への遷座を経て、1961年の市庁舎増築に伴い、秀吉縁の大阪城内の現在地へと遷座されています。

尚、この遷座前の社殿は、豊中市の服部住吉神社に移築されています。

服部住吉神社については、コチラのページをご参照ください。

服部住吉神社 大阪最古の能舞台は残念ながら拝観できませんでした…|関西御朱印 ブログ (kimikan.com)

拝殿と主祭神

拝殿の様子です。

祀られている主祭神 は、豊臣秀吉公、豊臣秀頼公(三男)、豊臣秀長卿(弟)。

境内社

若永神社

宇迦之魂神を祀る若永神社は、豊臣秀吉公の御用商人であった豪商「淀屋」の屋敷内に火難除けの守護神として鎮座されていた稲荷神社ですが、大阪市の都市計画に伴う地下鉄御堂筋線工事のために、1927年に当時、大阪庁舎東にあった豊國神社境内に遷座され、1961年の豊國神社の遷宮の際に、現在地に遷座されています。

現在も淀屋末裔の方々を中心に、多くの方々の信仰を集めています。

白玉神社

お社は他の三社と同じですが、宇迦之御霊神を祀る白玉神社は、現在の大阪市北区中之島にあった某藩蔵屋敷に白玉稲荷神社として祀られていたところ、蔵屋敷の解体に伴い、当時仲士頭として仕えていた野崎喜三郎の自宅(東区淡路町)に遷座されました。

その後、中之島に豊國神社が創建された際に野崎氏より「元々お祀りされていた中之島にお帰りになった方がよい」との申し出があり、1881年に豊國神社境内に遷座されています。

七夕神社

稚日女尊・宇迦之御霊神を祀る七夕神社は、元々現在の北区東天満に「七夕稲荷神社」として祀られていたものが、明治の神社合祀政策により1907年に白玉神社に合祀されました。

玉春・玉繁神社

宇迦之御霊神を祀る玉春・玉繁神社も七夕神社同様、明治の神社合祀政策により、ほぼ同時期に豊國神社に合祀されたものです。

秀吉庭

境内の南側には、生命の永住性を表す七五三石が配置された秀石庭なる石庭があります。

干支絵馬

干支絵馬には、豊國神社のご利益である「出世開運」が記されています。

まさに秀吉っぽいですね。(·∀·)b

西側石鳥居と秀吉公像

正面入り口たる西側の石鳥井の前には、秀吉公像が建立されています。

視線の先には、かつての居城である大阪城天守閣。

「陽光が 照らす居城に 過去想い」…あ、私が今、詠んだ句です。(·∀·)

御朱印

2月の参拝時に頂戴した書置きの通常御朱印です。

5月の参拝では、摂社の書置き御朱印を4枚頂戴しました。(·∀·)b

豊國神社 情報 by 関西御朱印 ブログ

大阪市中央区大阪城2-1

TEL:06-6941-0229

無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 9:00~17:00
初穂料 300円
公式ホームページ 大阪城豊國神社 (osaka-hokokujinja.org)
本日のおすすめ商品(鳥鶏庵 鳥骨鶏プリン)

本当は、同じ鳥鶏庵の「鳥骨鶏卵デニッシュパン」が例の「おとりよせ王子」で取り上げられていたので、掲載しようと思ったのですが、商品リンクできませんでした…。

しかし、パンが美味しいならプリンも美味しいってことで、本日はプリンなり。(·∀·)b

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA