関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
大阪市 北区

豊崎神社 梅田近隣でも静寂に満ちた神社で南長柄八幡宮の御朱印も拝受

本日は、大阪市北区に所用を兼ねて車でおでかけ。

実は先日の国分寺の前に参拝した南長柄八幡宮の御朱印を頂戴しようと社務所を覗いてたら、後からチャリンコに乗ってきたオッちゃんが「ここの御朱印は豊崎神社で出してるんですよ」と教えてくれたので、「じゃあ、豊崎神社に行ってみます」と答えたら、「あ、豊崎神社の宮司も私が兼務してるんで、今、留守です。」とのやりとりがありまして。(·∀·)

用事の前に、豊崎神社に向かった次第です。

豊崎神社へ

尼崎からお馴染みの十三筋を通っていくのですが、通勤時間帯をズラして出発したので、渋滞に巻き込まれることなく、すんなりと到着することができました。

少々迷いながら、境内に車を停めさせていただいての参拝です。

創建

正歴年間(990~995年)に一条天皇が藤原重治に旧難波長柄豊崎宮のあったとされる地の開発を命じ、藤原重治が小さな祠を建てて、孝徳天皇を祀ったのが始まりとされています。

1772年には一度焼失していますが、間もなく再建を果たし、1908年に長柄村の八幡宮を相殿に、東照宮社を境内に、厳島神社を東照宮社に合祀しています。

拝殿と主祭神

拝殿の様子です。

主祭神は、孝徳天皇、相殿の神として、村民の望みにより創建後に素盞嗚尊を合祀、また南長柄八幡宮を合祀し、応神天皇が祀られています。

ところで、宮中内の歴代天皇を祀る皇霊殿を除くと、孝徳天皇を祀る神社は豊崎神社のみだそうで貴重な神社となります。

拝殿内の様子です。

裏側から見た本殿の様子です。

拝殿前の狛犬(阿形さん)です。

境内社

鹿島神社

1624年頃、疫病が流行し、疫病退散を願い、常陸の鹿島神(武甕槌命)を勧請して祀られた鹿島神社。

現在は、相殿神として豊受大神も祀られています。

東照宮社・厳島神社

東照宮社は、1614年に徳川家康が足立市兵衛の家に憩った記念に家康の霊を祀るものとして建立され、市杵島命を御祭神とする厳島神社が合祀されています。

恵美須神社

恵美須大神を祀る恵美須神社。

1月9~10日には、豊崎えびすが開催されます。

しかし、「(株)ジュリアビル藤井」デカくね?(·∀·)

稲荷神社

宇賀之御魂神を祀る稲荷神社。

その他境内

神石

この神石は、孝徳天皇の御履脱石とされています。

干支石

干支を模った石が並んでいたので、私の羊さんを撮影しました。

しかし、毛がモコモコしてないとヤギに見える…。(·∀·)

参集殿

参集殿とありますが、

左半分は、神輿庫になっている様です。

兼務社:南長柄八幡宮

コチラが天神橋筋六丁目付近にある兼務社の南長柄八幡宮。(·∀·)b

創建

創建は不詳ですが、元々は現在地より少し東の鶴満寺公園の地にあり、広大な境内に松や楠、榎、椋等が生い茂る立派な神社だった様です。

織田信長が石山本願寺と戦を行った際には、重要な戦略拠点として活用され、境内に兵糧を備蓄するための土蔵が建てられたと伝わっています。

江戸時代には境内の松に鶴が巣を作り子育てをしていたそうで、珍しい光景に大人気となり「鶴の八幡宮」とも呼ばれていました。

しかし、1908年に豊崎神社に合祀され、一旦消滅しますが、地元住民たちの「八幡さんにお戻りいただきたい」という願いで、1955年に現在地に社殿・社務所が再建されました。

拝殿と主祭神

拝殿との距離が近く、全体像は撮れなかったので、拝殿内部の様子です。

祀られている主祭神は応神天皇、相殿の神として宇迦之御魂神、佐田彦神、大宮能賣神、合祀神として事代主神です。

わずかな隙間から本殿撮影にチャレンジした結果。(·∀·)

境内の端から端まで撮ってみました。(·∀·)b

で、社務所を覗きこんでいると豊崎神社の宮司さんがいらっしゃった次第です。

御朱印

豊崎神社の拝殿内に授与所がありますが、

ご不在だったので、コチラの社務所のインターホンを押して、

南長柄八幡宮と豊崎神社の直筆御朱印を頂戴しました。(·∀·)b

豊崎神社 情報 by 関西御朱印 ブログ

大阪市北区豊崎6-6-4

TEL:06-6371-5264

無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 日中(※ご不在の場合あり)
初穂料 300円
公式ホームページ 大阪府神社庁のホームページ (osaka-jinjacho.jp)
(大阪府神社庁)

南長柄八幡宮 情報 by 関西御朱印 ブログ

大阪市北区長柄中1-4-25

TEL:06-6371-5264(豊崎神社)

無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 神職さんは基本的にご不在です。
初穂料 300円(※豊崎神社にて拝受可能)
公式ホームページ 大阪府神社庁のホームページ (osaka-jinjacho.jp)
(大阪府神社庁)
本日のおすすめ商品(拾われた男 文春文庫 松尾 諭)
created by Rinker
¥869
(2023/09/23 00:17:57時点 楽天市場調べ-詳細)

尼崎市出身の俳優:松尾諭さんの自伝的小説。

俳優を夢見て上京するもうまくいかず、たまたま自宅前で航空券を拾ったらなぜかモデル事務所に拾われて、女性にフラれ続け、オーディションに落ち続け、借金は膨らむばかりだった男は、それでも人との縁を繋ぎ、やがて本当の恋をして大役を射止め…。

先日までBS NHKでドラマ化されていましたが、主演の仲野太賀さんが松尾さん役を好演し、事務所最大のスターで松尾さんが運転手を務めた井川遥さん、初のメインキャストとなった『SP』のシーンでは真木よう子さんとリアルキャストも続々登場!

やたら出てくる出身地の尼崎:阪神武庫川駅周辺の風景が見塚に感じられました。

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA