貴船神社 Vol.2
御神木 桂
樹齢400年、樹高30mの桂の木で、根元から幾つもの枝が天に向かって伸び、上方で八方に広がっている姿が、御神気が龍の如く大地から勢いよく立ち昇っている姿に似ていることから、貴船神社の御神徳を象徴する御神木として敬われています。
境内社
白髭社
御祭神として猿田彦命を祀る白髭社。
この他にも、境内に社人・氏子・崇敬者の祖先の御霊を祀る「祖霊社」(コレは撮り忘れました(·∀·))、北門の横の石段を上って行くと、木花開耶姫命を祀る「牛一社」、罔象女神を祀る「川尾社」、大比古命を祀る「鈴鹿社」があるのですが、太腿・膝・脹脛がパンパンだったので、スルーしてしまいました。( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )
北門
コチラも薬医門形式の北門を潜り、約500m先の奥宮を目指します。
っていうか、牛一社見えとるがな…。(·∀·)
石段を下った先にある鈴鹿橋。
鈴鹿橋から見上げた、鳥居と北門。
奥宮に向かう参道は、貴船川に沿った緩やかな上り坂の一般道で、
道中には貴船名物の川床料理屋さんがズラリと並んでいます。
しかし、さすがにもう季節外れやろと思ったら、誰か食っとる…。(·∀·)
奥宮
途中、200mほど進んだ地点に、結社(中宮)があるのですが、一旦スルーして、
奥宮の鳥居に到着しました。(·∀·)b
御神木 相生の杉
コレは鳥居の手前にあるのですが、樹齢1,000年とも言われる御神木で、同じ根から二本の木が生えています。
「相生」は「相老」の意にも通じ、「夫婦共に長生き」という願いがかけられています。
思ひ川
鳥居を潜ってすぐにある赤い橋が架かる川は、思ひ川。
元々、ココが本宮の鎮座地であったことを考えると、この川が俗世と神域との境界であるとともに、身を清めてお詣りするための川でもあったと考えられ、禊の川・物忌の川として「御物忌川」と呼ばれていました。
しかし、愛人に心奪われた夫の愛を取り戻したいと思い悩んでいた和泉式部が、貴布禰詣でを思い立ち、まだこの地にあった本宮にお詣りするにあたり、この川で手を洗い口を漱ぎ、身を清めて参拝し、恋の成就を祈ったとされる伝説から「おものいみ川」はいつの頃からか「思ひ川」と呼ばれる様になったと言われています。
参道
杉の木に囲まれた参道を進み、神門を目指します。
つつみヶ岩
参道途中にある貴船の名石と謳われたつつみヶ岩。
神門
朱の神門を潜り、境内に入ります。
御神木 連理の杉
左側が杉の木、右側が楓の木で、二つの異なる種類の木が和合した非常に珍しい木。
「連理」とは別々の木が重なって一つになることを示し、転じて夫婦円満の御利益があるとされています。
拝殿と主祭神
コチラも舞殿の様な拝殿でした。
主祭神は、本宮と同じく水の神様である高龗神。
本殿の近影です。
透塀を通して見た本殿内の様子です。
横から見ると、結構奥行きがありますね。
ところで、この本殿の下には龍穴があり、文久年間(1861年~1863年)の本殿修繕工事中に大工が誤ってノミをこの穴に落としたところ、一転にわかにかき曇り、突風が起こり、ノミを空中に吹き上げたという伝説が残されています。
拝殿脇にいらっしゃった狛犬(阿形さん)です。
権地
「権地」とは、神社の建て替え等の際に一時的に御神体を遷す場所のことですが、建替えの予定があるのでしょうか?
御船形石
玉依姫命が浪速の津から「黄船」に乗って、淀川・鴨川・貴船川を遡り、この地に上陸して水神を祀った際に乗って来た「黄船」を人目から避けるために小石で覆ったとされるのが、この御船形石です。
航海する際に、この石をいただいて携帯すれば安全であるとの信仰があります。
ところで、岩にしか見えませんが、小石の定義とは何ぞや?(·∀·)
そして、玉依姫命は、帰りはどうやって帰ったのか…。
境内社
日吉社
大物主命を祀る日吉社。
吸葛社
味耜高彦根命を祀る吸葛社。
大国主命と宗像三女神の多紀毘売命の御子息です。
鈴市社
姫蹈鞴五十鈴媛命を祀る鈴市社。
姫蹈鞴五十鈴媛命は、初めて聞くお名前でしたが初代天皇である神武天皇の皇后です。
しかし、この奥宮の空間は、凛とした張り詰めた空気を感じるまさに神域という感じがしますので、是非、ご参拝ください。
貴船神社 情報 by 関西御朱印 ブログ
京都市左京区鞍馬貴船町180
TEL:075-741-2016
無休
参拝料 無料
参拝時間 5月~11月 6:00~20:00 12月~4月 6:00~18:00
社務所受付時間 9:00~17:00
初穂料 300円(※本宮にて奥宮の御朱印拝受可能)
公式ホームページ 貴布禰総本宮 貴船神社 (kifunejinja.jp)
本日のおすすめ品(扇子 都風情扇子 香り付き 日本製 竹 高級)
ちょっと季節外れになりましたが、京都の名所をイメージしたデザインの香りつきの高級扇子です。
嵐山・壬生・伏見・西陣・金閣・貴船の6種類から選べます。