関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
京都府 京都市 左京区

貴船神社 Vol.3 最後に中宮(結社)を参拝して、貴船三社詣りを完遂しました

貴船神社 Vol.3

丑の刻参りと宇治の橋姫伝説

ところで、貴船明神は「丑の年の丑の月の丑の日の丑の刻」に降臨したとされ、その時刻にお参りすると心願成就するという伝承がありました。

しかし、宇治の橋姫伝説により、いつしか丑の刻参りは呪詛のためのものと変化しました。

嵯峨天皇の時代(809年~825年)に、とある公卿の娘が深い嫉妬心に捕らわれ、貴船神社の七日間籠り、「貴船大明神よ、私を生きながら鬼に変えてください。妬ましい女を取り殺したいのです」と祈ったところ、哀れに思った明神は「本当に鬼になりたければ、姿を変えて宇治川に21日間浸かりなさい」と告げました。

娘は都に変えると、髪を5つに分け5本の角とし、顔には朱をさし体には丹を塗って全身を赤くし、鉄輪を逆さにして頭に載せ、鉄輪の3本の脚に松明を燃やし、さらに両端を燃やした松明を口にくわえ、夜が更けると大和大路を南に走り、鬼の様な姿を見た人はショック死するほどの状態で、宇治川に21日間浸かることで、生きながら鬼になりました。

こうして誕生した宇治の橋姫は、妬んでいた女やその縁者、相手の男の親類、ついには誰彼構わず、次々と殺して回り、京中の者が夕刻を過ぎると外出しなくなりました。

以下、長くなるので簡潔にまとめますと、源頼光の四天王の1人である源綱が京に訪れた際に、一条堀川で宇治の橋姫と遭遇し、襲われたところを持っていた名刀「髭切」で橋姫の腕を切り落として難を逃れ、持ち帰った腕を頼光に見せ、頼光が安倍晴明に依頼し、仁王経を読んで、橋姫を封印するのですが、いや、コレ貴船明神さんのせいやろ…。(·∀·)

ところで、宇治の橋姫は宇治川の宇治橋に祀られていますが、カップルでの参拝はタブーとされています。

中宮(結社)

最後に、奥宮から300mほど引き返したところに鎮座される中宮(結社)を参拝しました。

なぜか一の鳥居が写っていなかったので、写真は石段を上がった先の二の鳥居です。

本宮・奥宮との位置関係から中宮と呼ばれていますが、正式名称は結社(ゆいのやしろ)で縁結びの神様です。

創建

初代天皇である神武天皇の曽祖父にあたる瓊々杵命が、木花咲耶姫命を娶りたいと、彼女の父である大山祇命に申し出たところ、大山祇命が姉の磐長姫命も共にとお勧めしたものの、瓊々杵命が、木花咲耶姫命だけを望んだため、それを恥じた磐長姫命が、「吾、ここに留まりて人々に良縁を授けよう」と言われ、御鎮座されたものと伝えられています。

いや、コレ親父さんがおかしいやろ…。(·∀·)

ところで、その親父さんである大山祇命は、本宮の主祭神である高龗神と同様、日本神話で、伊邪那美命が火の神である火之迦具土神を生んだ際に、伊邪那美命が命を落としてしまったために、怒った伊邪那岐命が火之迦具土神を斬り殺した血から生まれたとされる神の一柱ですが、この無茶ぶりなお話には神の思惑がありまして、姉の磐長姫命は、「岩の様に不変で瓊々杵命の永遠の命を約束するもの」であり、妹の木花咲耶姫命は、「花が咲き誇る様に繫栄するもののはかない運命の象徴」でもあったのです。

これが、初期の天皇の寿命が短かった原因と言われています。

しかし、さすがは神ですなと掌返し。(·∀·)b

拝殿と主祭神

主祭神として、磐長姫命が祀られる拝殿の様子です。

磐長姫命が望んだ様に、古くから縁結びの神様として信仰が深く、現在は男女間の縁だけでなく、人と人、会社と会社、就職、進学等あらゆる縁結びの神様と信仰されています。

昔は、ススキ等の細長い草の葉を神前に結び付けて祈願したそうですが、現在は植物保護の観点から、本宮で結び文を購入して神前に結び付けて祈願することになっています。

和泉式部歌碑

和泉式部が、愛人に心奪われた夫を思い、貴船の地に詣で、「ものおもへば 沢の蛍も わが身より あくがれいづる 魂かとぞみる」(あれこれ思い悩んでここに来ますと、蛍が貴船川一面に飛んでいて、そのはかない光はまるで自分の魂が体から抜け出て飛んでいる様です)と詠んだ歌。

すると男性の声で「おく山に たぎりて落つる 滝つ瀬の 玉ちるばかり ものな思ひそ」(しぶきをあげて飛び散る奥山の滝の水玉の様に、そんなに深くかんがえなさるな)との返歌が聞こえてきたそうで、貴船明神の返歌と言われています。

しかし、さすがは貴船明神ですなと掌返し。(·∀·)b

ちなみに、この後、夫は和泉式部の許に無事帰って来たそうです。

天乃磐船

1996年に京都市内で造園業を営む久保篤三氏より、奉納された貴船山の山奥より出土した船形の自然石で、重量は6トンあるそうです。

御朱印

本宮の社務所で、お土産や御守りの選択に悩む女子高生たちに混じって、

貴船神社の直筆御朱印、奥宮の書置き御朱印を頂戴しました。(·∀·)b

しかし、もう15:30くらいで、先生やガイドさんが女子高生たちに「京都市内が混んでるみたいで、もう出ないと興福寺に間に合いませんので急いでください!」って叫んでたけど、アレコレ迷いまくる女子高生たちに、「もう無理やり」と笑ってしまいました。(·∀·)

貴船神社 情報 by 関西御朱印 ブログ

京都市左京区鞍馬貴船町180

TEL:075-741-2016

無休
参拝料 無料
参拝時間 5月~11月 6:00~20:00 12月~4月 6:00~18:00
社務所受付時間 9:00~17:00
初穂料 300円(※本宮にて奥宮の御朱印拝受可能)
公式ホームページ 貴布禰総本宮 貴船神社 (kifunejinja.jp)
本日のおすすめ品(★今だけ闘魂袋(赤)付き★アントニオ猪木闘魂マフラータオル(金色刺繍)国産今治製!金色サイン刺繍入り闘魂タオル!)

先日、旅立たれたアントニオ猪木さんの象徴とも言える赤い闘魂マフラータオルです。

在りし日と数々の名勝負を思い起こしながら、この冬はこれを巻いてみようかな…。

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA