越木岩神社 Vo.2
御神体 甑岩
越木岩神社の御神体である甑岩は、周囲約40m、高さ10mの大花崗岩である霊石。
酒米を蒸すときに使用する「甑」という道具に似ていることから「甑岩」と名付けられ、岩上に雑木が生じた姿から、社名・町名が起こったとされています。
甑岩の周囲は、グルリと一周することが可能です。
ところで、この「甑岩」には、怒りの伝説が残されています。
付近を流れる夙川は昔からキレイな川で、透き通った水の流れに、川底の白い砂がキラキラと輝いて見え、その水は「甑岩」の辺りから流れ出ていると言われ、人々は「甑岩」を神様の岩として大切にしてきました。(ちなみに現在もキレイな湧き水が出ています。)
しかし、今から約400年前、大坂城の石垣を築く工事が始まった頃、日本全国の殿様が家来に命じて、あちらこちらの山を探索させ、大きな岩を見つけては大坂城に運ぶ中、ある殿様が、この「甑岩」に目を付け、「あんな大きな石なら、城の石垣にすれば見事なものであろう。是非持って行って手柄にしたい。早速切り出せ。」と命じました。
村人たちは心配し、長老たちが必死になって「この岩は昔から白い龍が住み着いている神様の岩です。これを割って、ここから運び出す様なことをすれば、どんな祟りが起るやもしれません。お願いですからお止めください。」と願い出ました。
けれども、役人たちは、この願いに耳を貸そうとせず、「お殿様の言いつけだ」と、大勢の石切職人が一斉に打ち下ろした槌の音で、ノミが岩に食い込みました。
カーン、カーンと響く音は、山中に響き渡り、見守る村人たちの耳には、山鳴りの音の様に不気味に聞こえ、「これは大変だ。必ず祟りがあるぞ。」と怒鳴りましたが、石切職人たちの耳には届きません。
ノミを打つたびに飛び散る火花は次第に激しくなり、その内に岩の裂け目から白い煙が噴き出し始め、恐ろしいことが起こるに違いないと思う間もなく、その煙が白から黄へ、そして赤、青、黒と変わり、それらが入り混じってものすごい勢いで音を立てて噴き出しました。
その熱気で、石切職人たちは手足を震わせ、苦しみ悶え、斜面を転がり落ち、やがて息絶えました。
その様子を見た役人たちは、さすがに震え上がり、命からがら逃げ出したそうです。
現在も、「甑岩」には、その当時のノミの跡が一列に残っています。
尚、「甑岩」から北に参道を上っていくと「北の磐座」と「雨乞社」があったそうですが、気がつきませんでした…。
境内社
岩社
甑岩神祠・厳島神社の御分霊:市杵嶋姫命を祀る岩社。
六甲山神社
六甲山神社の里宮として、菊理姫命を祀る六甲山神社。
土社
地鎮の神様である大地主大神を祀る土社。
コレが旧大国主西神社と言われています。
稲荷社
伏見稲荷大社の御分霊である白玉稲荷・大崎稲荷を祀る稲荷社。
なぜか右側の大崎稲荷社はしっかり撮影しなかったのですが、狛狐さんではなく狛狸さん。
コレは、昔、タヌキが田畑を荒らして困っていた村人が、タヌキを捕まえて狸汁にして食べたところ、その家が火の玉に化けたタヌキによって焼失してしまい、祟りを恐れた村人たちが、越木岩神社に祀ったものだそうです。
遙拝所
伊勢神宮・宮中三殿(皇居内の賢所・皇霊殿・神殿)の遙拝所。
水神社
罔象女神を祀る水神社。
御神水所
水神社の脇にある御神水所には、現在も大古より湧き出る霊水があります。
松尾芭蕉が、この地で「さざれ蟹 足這い上がる 清水かな」と一句詠んだと伝わります。
この御神水にはラジウムが多く含まれており、室町時代より身体に良いと評判で多くの人々が御神水を汲みに来て飲用したと伝わりますが、現在は念のために煮沸してから飲用してくださいとのことです。
甑不動明王
神仏習合の名残か、どなたかが勧請したのか、神社でもナゾの様ですが、ずいぶん以前から不動明王が祀られているそうです。
阪神淡路大震災の直前に上半身のみが切り取られ、盗難に遭ったそうで、現在安置されているものは、1997年に新たに建立されたものです。
御朱印
コチラの授与所で、
「甑岩大神」の直筆御朱印を頂戴しました。
結構素敵な特別御朱印もありました。
越木岩神社 情報 by 関西御朱印 ブログ
兵庫県西宮市甑岩町5-4
TEL: 0798-31-0009
無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 9:00~17:00
初穂料 300円(特別御朱印 1,000円)
公式ホームページ 子授け・泣き相撲の越木岩神社│兵庫 (koshikiiwa-jinja.jp)
本日のおすすめ商品(〈崎陽軒〉真空パックシウマイ 15個入り×4箱 (60個入り))
JAF Mateに掲載されていたJAF会員が選んだご当地おみやげ第4位!
神奈川県崎陽軒の「昔ながらのシウマイ」が、お菓子・スイーツ以外で唯一のベストテン入りです!
冷めても美味しいをコンセプトに1928年に誕生した「万人に喜ばれる味」です!