新年あけましておめでとうございます。
こういうブログをしておきながらアレですが、人混みは苦手なので、初詣は落ち着いてからということで、通常営業しております。(·∀·)
何卒ご了承のほどを…。
Contents
- 1 長谷寺へ
- 1.1 参道
- 1.2 総門(仁王門)
- 1.3 創建
- 1.4 登廊
- 1.5 長谷寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
- 1.5.1 奈良県桜井市初瀬731-1
- 1.5.2 TEL:0744-47-7001
長谷寺へ
岡寺・南法華寺と続いて、次は桜井市の長谷寺で本日の西国三十三所霊場巡りを締めくくろうと車で40分ほどかけて到着。
何か近づきすぎると、道が狭くなりそうだったので直感的に、左にカーブする直前にあった有料駐車場に入庫したら、普段500円がただいま400円のナゾのセール中。
平日の14:00だからでしょうか?
ところで、ココに停めたのが最終的に大正解となるのですが、それはまだ先の話…。(·∀·)
とりあえず、駐車場から3分ほど歩いて、長谷寺に到着しました。
この辺りは、草餅が名物らしくやたらと店があったので、帰りに買って帰りましょう。
参道
総受付
参道で最初に出会う建物は、「総受付」とあったので、ココで入山料を支払うのかな?と思って覗いてみたら無人でした。
写真は、帰りに撮ったものなので有人といえば有人ですが。(·∀·)
実際には、参拝者の休憩所として使用され、山内の火事除けのために秋葉権現が奥に祀られています。
普門院
子院の普門院です。
大寺院だけに、多数の子院が存在しそうですね。
普門院 不動堂
「大聖不動明王」の扁額が掲げられていますが、普門院の不動堂となります。
大聖不動明王のお姿です。
阿波野青畝句碑
阿波野青畝は、奈良の高取郡高市町の出身で、明治・大正。昭和・平成の四時代を生きた句人で、高浜虚子に師事しました。
「今日の月 長すゝきを 生けにけり 青畝」
総門(仁王門)
長谷寺の仁王門です。
仁王門手前で入山料(500円也)を支払って、先に進みます。
近づくと、より重厚感が増す仁王門は、平安時代の一条天皇の頃に創建されましたが、度重なる火災で焼失と再建を繰り返し、現在の仁王門は、長谷寺のリーフレットによれば1889年年、公式ホームページによれば1894年、Wikipediaによれば1885年の再建となっておりカオスな状況となっているのですが??
幸い、国指定重要文化財になっているので、そちらのホームページで確認すると、1885年となっています。(長谷寺よりWikipediaが正しいという新たなカオス…)
しかし、楼上に釈迦三尊十六羅漢像を安置することと、「長谷寺」と書かれた扁額の文字は、後陽成天皇の宸筆によるものであることは確かな様です。
金剛力士像も阿形さん。
同じく吽形さんですが、なぜか金網にピントが合ってしまいました。( ´•̥_•̥` )
創建
寺伝によれば、天武天皇の時代686年に、道明上人が初瀬山の西の丘(現在の本長谷寺)に天武天皇のために三重塔を建立し、「銅板法華説相図」を安置したことが始まりとされ、後の727年に聖武天皇の勅願により、徳道上人が御本尊である十一面観世音菩薩を初瀬山の東の丘(現在の長谷寺本堂)に祀ったとされています。
ところで、この徳道上人が観音信仰に篤く、西国三十三所霊場を開かれた大徳として知られる方であることから、長谷寺はその根本霊場と呼ばれる様になり、長谷詣・長谷信仰は全国に広がり、平安時代中期以降、貴族の信仰を集め、1024年には時の最高権力者である藤原道長が参詣し、やがて武士や庶民にも信仰が広まります。
1588年、豊臣秀吉の紀州征伐により根来寺を追われた専誉僧正が入山すると、真言宗豊山派が形成され、長谷寺はその総本山として全国に関係寺院3000寺を有する大寺院となり、現在も檀信徒約200万人を抱え、四季を通じ「花の御寺」として信仰を集めています。
登廊
長谷寺と言えば、この国指定重要文化財の登廊があまりにも有名ですが、初めて長谷寺を訪れたので、仁王門を潜ってすぐ登廊だとは知りませんでした。(·∀·)
登廊は、仁王門から下登廊・繋屋・中登廊・蔵王堂・上登廊と続くのですが、現在の建物は、下登廊・繋屋・中登廊が1889年、蔵王堂・上登廊が1650年に再建されたものです。
ちなみに、上部の燈籠は長谷型灯籠と呼ばれるもので、長谷型灯籠御守りが長谷寺オンラインショップで絶賛発売中です。(·∀·)b
それでは本堂まで399段あるという登廊を寄り道しながら進んでまいります。(`・ω・´)ゞ
長谷寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
奈良県桜井市初瀬731-1
TEL:0744-47-7001
無休
入山料 中学生以上 500円 小学生 250円(※団体割引有り)
拝観時間 (4~9月) 8:30〜17:00 (10~11月・3月) 9:00〜17:00
(12月〜2月)9:00〜16:30
納経所受付時間 (4~9月) 8:30〜17:00 (10~11月・3月) 9:00〜17:00
(12月〜2月)9:00〜16:30
初穂料 300円
公式ホームページ 奈良大和路の花の御寺 総本山 長谷寺 (hasedera.or.jp)
本日のおすすめ商品(福袋 スターバックスコーヒー 当店オリジナル 3点 人気 おしゃれ かわいい お得 スタバ Starbucks Coffee 限定 ブランド 通販 2022)
(2023/09/22 23:51:59時点 楽天市場調べ-詳細)
お正月と言えば福袋!
ということで、ナッキーが抽選に外れたと嘆いていたスタバの福袋です。
但し、2022年版なのは御愛嬌ということで…。(·∀·)