関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
奈良県 桜井市

長谷寺 Vol.5 その他境内拝観と西国三十三所霊場第八番札所御朱印(#9)を頂戴しました

長谷寺 Vol.5

その他境内

愛染堂

愛染明王を祀る愛染堂は、1588年に観海上人によって建立されました。

稲荷社から来たので、アップの写真でしたが、本堂域から見ると石段の上に建っています。

大国堂

本堂の西に建つ大国天を祀る大国堂も本堂同様、1650年に再建されたもので、大和七福神八宝霊場の一所となっています。

しかし、前に置いてある「打ち出の小槌」と「福袋」は明らかに新しい…。

とりあえず、かわいいので、「打ち出の小槌」を持って帰りたい衝動に駆られました。

ところで、大国天は米俵の上に立ったお姿をされており、弘法大師作と伝えられています。

大国天の左に鬼子母神、右に愛染明王と弁財天が安置されています。

弘法大師御影堂

1984年に宗祖弘法大師の御遠忌1150年にその恩徳を偲び、建立された弘法大師御影堂。

建物は総檜造で、中央の弘法大師の両側に「長谷寺版両界曼荼羅」という緻密な版画が祀られています。

一切経蔵

石段の上に建つ小さな建物は何でしょう?と思って、

扁額を撮影して拡大してみると、一切経蔵と書かれていました。

しかし、先ほど石段の上と書きましたが、実際には横手の坂道から上がって来たので気づかなかっただけで、石段の下にちゃんと案内板が建っていました。(·∀·)

曰く、1561年に牧野備後守成貞が再建したもので、1667年に水野石見守忠貞の寄進による唐本一切経が納められているそうです。

本長谷寺

創建のところで書きましたが、686年に天武天皇の勅願により、その病気平癒を祈念し、道明上人が三重塔を建立して「銅板法華説相図」を納めた場所が、ココにあたり、現在の本堂を「今長谷寺」と呼ぶのに対し、「本長谷寺(もとはせでら)」と呼ばれています。

尚、現在では「銅板法華説相図」は、宗宝蔵に保管されています。

五重塔

本長谷寺に隣接して建つ五重塔は、かつてあった三重塔を偲ぶかの様に1954年に建立されたもので、戦後に日本で建立された初めての五重塔で、「昭和の名塔」と呼ばれています。

しかし、本堂舞台からの遠景も撮っておくべきだったと後悔…。

納骨堂

見晴らしがいいし、五重塔も見られるし、ココに納骨してもらおうかなと思える納骨堂。

ちなみに、我が家は浄土真宗なんですが、宗派は問われるのでしょうか?

法印墓

特に誰の物とは記載されていませんが、数個の法印墓がありました。

鳥獣・猟犬供養塔

ちょっと珍しい物を見つけましたが、敵同士を一緒に供養しても良いものなのか…。

奥の院

奥の院があると聞いて、この果て無き山中に突撃するのかなと思って、時間的に断念したのですが、実は、この先に真っすぐ進んだ場所一帯を奥の院と呼ぶ様です。

ということで、奥の院とは知らず、豊臣秀長公供養塔があるとのことで行ってはみたものの数枚だけ撮った写真には、それらしき物は発見できませんでした…。

ちなみに、奥の院には塔頭の一つである陀羅尼堂や興教大師祖師堂等があります。

開山堂

開山である徳道上人と併せて西国三十三所霊場の各札所の御本尊象を祀る開山堂。

しかし、随分変な回り方をしたみたいで、振り返ればそこに本堂…。(·∀·)

六角堂(写経堂)

立入禁止だったで遠目にしか撮影できませんでしたが写経堂として使われる六角堂です。

香港居士林研修道場

「居士林」とは禅の修行場のことですが、直訳すると「香港禅修行場道場」?

何か被っている様な気がしますが、そもそも香港の方限定かどうかも不明です。

本坊

最後に、国指定重要文化財なので、コレは見ておこうと思い、本坊までやって来ました。

元々、事相・教相の根本道場として、1667年に徳川家綱の寄進により建立されましたが、明治時代の1911年に火災により全焼し、大正時代の1924年までに順次再建されました。

もちろん、一般の方は入れませんが、中には大講堂や書院があるそうです。

本坊前の丘の高台には稲荷社が鎮座されていました。

御朱印

本堂前の納経所で、

西国三十三所霊場第八番札所の御朱印と、

真新しい岡寺の御朱印帳に、復刻版の西国三十三諸霊場の御朱印と弘法大師御生誕1250年の記念御朱印を頂戴しました。(·∀·)b

長谷寺 情報 by 関西御朱印 ブログ

奈良県桜井市初瀬731-1

TEL:0744-47-7001

無休
入山料 中学生以上 500円 小学生 250円(※団体割引有り)
拝観時間 (4~9月) 8:30〜17:00 (10~11月・3月) 9:00〜17:00
(12月〜2月)9:00〜16:30
納経所受付時間 (4~9月) 8:30〜17:00 (10~11月・3月) 9:00〜17:00
(12月〜2月)9:00〜16:30
初穂料 300円
公式ホームページ 奈良大和路の花の御寺 総本山 長谷寺 (hasedera.or.jp)
本日のおすすめ商品(ふるさと納税】米どころの草もち)
created by Rinker
¥5,000
(2023/09/23 00:04:01時点 楽天市場調べ-詳細)

長谷寺の帰りに買った「草もち」を検索してみたんですが、残念ながらヒットしなかったので、代わりに米どころ山形県庄内町の「草もち」です。

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA