鞍馬寺 Vol.2
九十九折参道
ケーブルカーを使わず、由岐神社に向かう参道は、かつてここを訪れた清少納言が「枕草子」の中で「近うて遠きもの」の例として挙げており、九十九折参道と呼ばれています。
再来年の大河ドラマで、吉高由里子さんがロケに来るかも?(·∀·)b
放生池
その名の通り、生き物を放して逃がして命を救うということで、捕らえた魚や亀をこの池に逃がして善行功徳を積む池。
魔王の滝
善行功徳を積んだ後は、奥に見える魔王の滝に打たれて修行に励む鬼展開。
いや、善行功徳だけで良くね?(·∀·)
ところで、あまり近寄れませんが、滝の周囲の石垣等は江戸時代そのままの姿だそうです。
吉鞍稲荷社
御祭神として吉鞍稲荷大明神・茶祝尼天尊を祀る吉鞍稲荷社は、五穀豊穣・各種産業の守護神ですが、すぐ近くの由岐神社の境外社ではなく鞍馬寺の管轄と思われます。
鬼一法眼社
牛若丸に兵法を授けたと伝わる武芸の達人:鬼一法眼を祀る鬼一法眼社。
しかし、崖の上すぎて、ちょっと無理…。(·∀·)
鬼一法眼は、一条堀川に住んでいた陰陽師だそうですが、一説には、牛若丸は鬼一法眼の娘と通じて、伝家の兵書「六韜」「三略」を盗み出して学んだとされています。
ところで、先ほどの魔王の滝はこの社の横から流れ落ちていますね。
由岐神社
ということで、由岐神社に到着しました。(·∀·)b
創建
天慶年間(938年~947年)、京の都は大地震や平将門の乱と相次ぐ災いが続き、世情不安となっており、朱雀天皇の詔により、940年に御所にお祀りされていた由岐大明神を都の北方にある鞍馬の地に御遷座し、鞍馬寺の鎮守社とするとともに、天下泰平と万民幸福を祈念されたのが始まりです。
御遷宮の際には、鴨川に生えていた葦で松明を造り、道中に篝火を焚いて、神道具を先頭に文武百官備奉の国家的一大儀式とされ、行列の長さは1Kmにも達したそうです。
この儀式に感激した鞍馬の住民が、この儀式と由岐大明神の霊験を後世に伝え守ってきたのが、現在の「鞍馬の火祭」の起源となります。
拝殿と主祭神
舞殿かと思ったら、コッチが拝殿というたまに見かけるパターンでした。(·∀·)
左右二個の拝殿の中に通路がある割拝殿という珍しい形式で、建造物としては桃山時代の代表的なものであり、国指定重要文化財です。
本殿との間は翌日の「鞍馬の火祭」準備完了の様で、全景の撮影は無理でした。
主祭神は、大己貴命と少彦名命の二柱を「由岐大明神」と称して祀り、相殿の神として八所大明神が祀られています。
尚、本殿・拝殿ともに、1607年に豊臣秀頼によって再建されています。
狛犬
何とかかんとか撮影したものの、上手く撮れませんでしたが、由岐神社の狛犬は子犬を抱いている珍しいもので、子孫繁栄や子授かり・安産の神として古くから信仰されており、国指定重要文化財です。
白長弁財天社
弁財天を祀る白長弁財天社。
冠者社
素戔嗚命を祀る冠者社。
岩上社
事代主命・大山祇命を祀る岩上社。
大杉社
御神木である「大杉さん」を祀る大杉社。
コチラが御神木の「大杉さん」。
「大杉さん」の愛称ですが、大杉蓮さんが神格化したわけではありません。(·∀·)
後二社、三宝荒大神を祀る三宝荒神社と八幡大神を祀る八幡宮社があるはずですが、「鞍馬の火祭」準備で立ち入りできなかった場所にある様でお見かけしませんでした。
鹿子木
京都市指定天然記念物の鹿子木。
樹皮の禿げた跡が白く、鹿の子の様になるのが特徴だそうです。
社号碑
由岐神社出口に立つ社号碑。
ここから再び九十九折参道を通って、鞍馬寺本堂を目指します。
御朱印
コチラの社務所で、
通常御朱印と鞍馬の火祭限定御朱印(共に書置き版)を、
週刊少年ジャンプの付録の様なクリアファイルに入れて、頂戴しました。(·∀·)b
鞍馬寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
京都市左京区鞍馬本町1074
TEL:075-741-2003
無休(※霊宝殿は毎週月曜日(祝日の際は翌日)定休・12/12~2/末休館)
愛山料 300円(高校生以上) 霊宝殿 200円 ケーブルカー寄進片道 200円
拝観時間 9:00~16:15
納経所受付時間 9:00~16:00
初穂料 300円 毘沙門天御出現一千二百五十年祈念特別御朱印 700円
公式ホームページ 総本山 鞍馬寺 (kuramadera.or.jp)
由岐神社 情報 by 関西御朱印 ブログ
京都市左京区鞍馬本町1073
TEL:075-741-1670
無休
参拝料 無料(※愛山料 300円(高校生以上))
参拝時間 9:00~16:15
社務所受付時間 9:00~16:15
初穂料 500円
公式ホームページ 火難除・子授安産・縁結び・病気平癒・厄除開運|京都鞍馬 由岐神社 (yukijinjya.jp)
本日のおすすめ商品(京佃煮 【鞍馬 木の芽煮】と【山椒ちりめん】セット メール便 送料無料)
(2023/10/02 11:09:43時点 楽天市場調べ-詳細)
実は、鞍馬と言えば「木の芽煮」が名物でして、いくつか店舗もあって買いたかったんですが、ハイキング前に荷物が多くなるのも…と思って断念しました。
京のおばんざいとして温かいご飯のお供に最高です。
送料対策で山椒ちりめんとのセットにしましたが、木の芽煮だけでも購入可能ですよ。