鞍馬寺 Vol.3
九十九折参道再び
川上地蔵堂
川上地蔵堂には、遮那王と称した牛若丸の守り本尊である地蔵尊が祀られており、牛若丸は日々の修行の際に、この地蔵尊に参拝したと言われています。
義経公供養塔
川上地蔵堂の向かいにあるこの場所は、牛若丸が預けられた東光坊阿闍梨の僧坊跡であり、牛若丸はここに住んで、昼は学問に励み、夜は鞍馬寺奥の院まで通い、毎夜、兵法の修行に励んだと伝えられています。
供養塔は、1940年に義経公を偲び、建立されたものです。
愛と光と力の像「いのち」
鞍馬山の本尊である尊天(大宇宙生命・宇宙エネルギー・宇宙の真理)を具象化した像で、像の下部に広がる大海原は、一切を平等に潤す慈愛の心、光り輝く金属の輪は曇りなき真智の光明、中央に屹立する山は、全てを摂取する大地の力強い活力を象徴するものです。
しかし、歴史ロマンに浸ってたら、突如スピリチュアル系が飛んで来た…。(·∀·)
双福苑
この辺り一帯を双福苑と称し、天に聳える杉を「玉杉大国天」として尊崇し、傍らには福徳の神である「玉杉大国天」「玉杉恵比須尊」の祠が設けられています。
信楽香雲歌碑
信楽香雲は、元鞍馬寺の貫主にして、神智学の影響を受け、1947年に天台宗より独立し、天台宗系の新宗教教団「鞍馬弘教」を設立し、鞍馬寺をその総本山とされた方で、与謝野晶子の直弟子であったことから歌にも優れた方だったそうです。
「つづらおり まがれるごとに 水をおく やまのきよきを くみ汲みてしるべく」
中門
コチラの中門は、元々は仁王門の横にあり、勅使門として朝廷の使いである勅使の通る門でしたが、この場所に移築されたそうです。
ところで、まだ中門ですか…??(·∀·)
なんてことを思ってたら…
ゲロッとくる光景が待っているのでご注意ください。(·∀·)
皇后陛下行啓御休息蹟
1924年に貞明皇后(大正天皇の皇后)が行啓された際に、御休息を取られた場所です。
福寿星神社
記述はありませんでしたが、先述の双福苑で恵比須尊社・大国天社が設けられていたことを考えると、福寿星神社では福禄寿・寿老人をお祀りされていると思われます。
巽の弁財天社
予想通り、弁財天社も登場しましたが、本殿の東南(巽)の方角にあることから巽の弁財天社と呼称されています。
しかし、まだまだ試練は続きます…。
洗心亭
洗心亭は、無料休憩所とギャラリーを併設した施設で、長い九十九折参道を経て、上って来た参拝者が、ここで一息つき、喉を潤してから本殿にお詣りくださいとの趣旨で設けられているそうですが、「閉店しました」は本日なのか、永遠になのかは不明…。(·∀·)
転法輪堂
南側が正面拝殿なのですが、撮影禁止だったので横からの写真です。
平安時代に比叡山から鞍馬寺に移り止住した重怡上人が晩年の13年間、堂内に籠り毎日12万遍の念仏を唱え続け、六万遍の弥陀宝号を書いて納めた法輪が安置されている他、1868年に鞍馬本町の柏堂に安置されていた木像阿弥陀如来坐像を遷し安置されています。
現在の建物は、1965年に再建されたものですが、美しい花手水鉢も設置されています。
寝殿
ちょっとアップで撮りすぎました。(·∀·)
先述の貞明皇后が行啓された際に休息所として建造された文字通りの寝殿造りの建物ですが、普段は非公開で、八月に開催される如法写経会の道場として活用されています。
しかし、今この瞬間の私にとって必要な場所の様な気がする…。
そして、最後に石段を駆け上り…いや、駆け上がってはいませんが、
ついに本殿域に辿り着きました。(·∀·)b
ちなみに、中央の塗りつぶしは次回ご紹介する予定のパワースポットで、力を注入されている方がいらっしゃったので編集させていただいた次第です。
ということで、Vol.4は、本殿域編となります。
鞍馬寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
京都市左京区鞍馬本町1074
TEL:075-741-2003
無休(※霊宝殿は毎週月曜日(祝日の際は翌日)定休・12/12~2/末休館)
愛山料 300円(高校生以上) 霊宝殿 200円 ケーブルカー寄進片道 200円
拝観時間 9:00~16:15
納経所受付時間 9:00~16:00
初穂料 300円 毘沙門天御出現一千二百五十年祈念特別御朱印 700円
公式ホームページ 総本山 鞍馬寺 (kuramadera.or.jp)
由岐神社 情報 by 関西御朱印 ブログ
京都市左京区鞍馬本町1073
TEL:075-741-1670
無休
参拝料 無料(※愛山料 300円(高校生以上))
参拝時間 9:00~16:15
社務所受付時間 9:00~16:15
初穂料 500円
公式ホームページ 火難除・子授安産・縁結び・病気平癒・厄除開運|京都鞍馬 由岐神社 (yukijinjya.jp)
本日のおすすめ商品(ミツカン 焼あごだし鍋つゆ ストレ-ト 750g×12袋入| 送料無料)
(2023/10/02 10:33:30時点 楽天市場調べ-詳細)
先日の豆乳鍋に続いて、昨夜はあごだし鍋つゆをいただいてしまいました。
これまた、ダシの香りが良くさっぱり仕上がるのでおススメです。
鍋は、野菜が採れるのも良いですね。(·∀·)b