関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
兵庫県 神戸市 須磨区

須磨寺 Vol.4 須磨寺奥の院参拝は十三佛巡りと七福神巡りを兼ねた旅

須磨寺 Vol.4

奥の院へ

鞍馬寺から一週間の御無沙汰でした…。

来るか来るかと思ってたら、やっぱり来ました奥の院。

筋肉痛が癒えたと思ったら…と思いながら、ヒーリング目的で突撃しました。(·∀·)b

しかし、まだこの段階で、

この看板に気づかず、お札はありませんけどのお詣りですみません。(·∀·)

ところで、看板にある様に、須磨寺の奥の院の参道は十三佛と七福神を巡ります。

奥の院参道 十三佛巡り

マジ、イヤなんですけど…。(·∀·)

などと不謹慎なことを考えてたら、横で不動明王さんが睨んでました。

不動明王

人の煩悩を焼き払い、浄化して人を救われる仏様。

釈迦如来

仏教の開祖であり、人々に悟りを開かせ、人々を救う最高峰の仏様。

文殊菩薩

悟りを導くための智慧を授けてくださる仏様。

普賢菩薩

過去に犯した罪を消滅させて人々を救う慈悲を司る仏様。

地蔵菩薩

痛みや苦しみを肩代わりし、人々を救済する仏様。

弥勒菩薩

遠い未来に人々を救うことが約束されている仏様。

薬師如来

現世に安らぎを与えてくれる仏様。

観音菩薩

人々を救うために常に世を観ていて、救済してくれる仏様。

勢至菩薩

智慧の光で全てのものを照らし、迷いから人々を救う仏様。

阿弥陀如来

南無阿弥陀仏を唱える人々を必ず極楽浄土に導いてくれる仏様。

阿閦如来

物事に動じず迷いに打ち勝つ強い心を授けてくれる仏様。

大日如来

全ての根源とされる仏様。

虚空蔵菩薩

人々の願いを叶えるために知識を取出し与えてくれる仏様。

以上、十三佛巡りを完了すると、奥の院に到着です。(·∀·)b

奥の院 本堂域

本堂

弘法大師が祀られている奥の院の本堂です。

ココだけは、御賽銭が可能なので、しっかりとお詣りさせていただきました。

ちなみに御賽銭を入れると、センサーでいきなりライトが点灯して、本堂内の弘法大師が浮かび上がるのでビビります。(·∀·)

しかし、ちゃんと賽銭入れることを計算済みやないか…。

高野山奥之院遙拝所

本堂域には、南東の方角を向けてだと思いますが、高野山奥之院の遙拝所が設けられており、ココに立って拝むと、前も後ろも弘法大師状態となることができます。(·∀·)

お助け地蔵尊

確か、仁王門周辺にも大きなお助け地蔵尊様がいらっしゃった様な記憶があるのですが、コチラの方が古くからいらっしゃりそうな感じです。

稲荷社

特に何も記載されていない稲荷社らしきものがありました。

もう一つ小さな稲荷社らしきものがありました。

南無八大龍王社

「南無八大龍王」と書かれているだけで詳細は不明な祠です。

世嗣大明神社

扁額から「世嗣大明神社」とさせていただきましたが、黒龍大神・白龍大神・白瀧大神が祀られている様です。

奥の院参道 七福神巡り

帰りは、西の方に下りていくことで、七福神巡りとなります。

別に、コッチから上って来ても大丈夫なんですけど…。(·∀·)

寿老人

長寿延命・諸病平癒の御神徳をお持ちの中国の道教の神様で、鹿を従え、手に桃をお持ちです。

布袋尊

笑門来福・夫婦円満の御神徳をお持ちの中国の神様で、福々しい笑顔と太鼓腹で堪忍袋を担いでいらっしゃいます。

七福神の中で唯一実在する人物とされています。

大国天

五穀豊穣の御神徳をお持ちで、元々はインドのヒンドゥー教の神様が日本に伝わった際に大国主命と結びつき一体化された神様とされ、米俵と打ち出の小槌をお持ちです。

弁財天

音楽・芸能・学問成就・財運の御神徳をお持ちの中国の神様で、琵琶を持ち、美しい天女のお姿をされていらっしゃいます。

七福神の中では紅一点ですね。

毘沙門天

厄除け・福徳の御神徳をお持ちのインドのヒンドゥー教の神様で、兜をつけた勇ましい姿をしていらっしゃいます。

恵比須神

商売繁盛の御神徳をお持ちの七福神唯一の日本の神様で、伊邪那岐命・伊邪那美命の間に生まれた蛭子神と言われ、釣り竿と鯛をお持ちです。

福禄寿

子孫繁栄・財運招福・健康長寿の御神徳をお持ちの中国の神様で、モデルとされた仙人が寿老人と同じと言われ、長寿の象徴であり鶴や亀を従えています。

以上で、七福神巡りも完遂して下りてきた場所は、私が停めたのとは別の駐車場でした。

札は1枚も納めることができませんでしたけど…。(·∀·)

ココからもう少し下りると、三重塔あたりに帰ることができます。

須磨寺 情報 by 関西御朱印 ブログ

兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8

TEL:078-731-0416

無休
拝観料 無料
拝観時間 8:30~17:00
納経所受付時間 9:00~17:00
初穂料 300円
公式ホームページ 大本山 須磨寺 (sumadera.or.jp)
本日のおすすめ商品(ヒートブラシ ストレート ヘアアイロン ブラシ SALOPUR)

本日は、ネットで見て大評判になっていたヘアアイロンブラシをおすすめです。

ヘアアイロン初心者でも、簡単にお使いいただける商品で、髪の流れをコントロールし、ストレートヘアに導くブラシデザインを採用しているそうです。

マイナスイオン発生器を搭載。マイナスイオンで潤いを守りながら、ブラッシングするだけで簡単ストレートを実現します!(·∀·)b

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA