Contents
須磨寺 Vol.5
寺務所・納経所
1999年に大改装された事務所・納経所です。
ココで御朱印を頂戴したのですが、大広間に「からくり時計」があったそうですが、見逃しました…。(·∀·)
ところで、上の塔は何かな?と思ってたら右側に階段があり、
なぜか、ココに毘沙門天が祀られていました。
せっかく上って来たので、三重塔の遠景を撮影してみました。(·∀·)b
おもろいもんめぐり
最初に断っておきますが、私ではなく須磨寺さんがホームページで「おもろいもん」と紹介されているものです。
五猿
通常の「三猿」に「おこらざる」さんと「見てござる」さんが追加されています。
しかし、実はそれよりも「みざる」さんと「いわざる」が目も口も押さえず、全く一緒の姿だという方がおもろいポイントなのか?(·∀·)
というより、見比べてみたらホームページの「五猿」と別もんやし。(·∀·)
ぶじかえる
「ビックリしたい人は目玉を、借金で困っている人は首を回してください」というぶじかえるくんですが、「そういえば、ナッキーに500円借りてたな」と思い出し、これ以上借金が増えない様にと首を回してみました。(·∀·)b
しかし、今思えば目玉を回したら衝撃があったのだろうかと後悔…。(·∀·)
七福神マニコロ
亀の背中の七福神を回しながら拝むそうですが、「亀の背中に乗っても構いませんが、七福神には乗らないでください。バチが当ります。」との注意書きがありました。
他には、撮り忘れた「からくり時計」、紹介済みの「わらべじぞう」、「シベリア慰霊碑前のミーシャぐま」、「青葉の笛メロディ」、「小石人形舎」と見ていない「結縁数珠」が掲載されているのですが、個人的に一つ。
きんぼとん童子
きん(金太郎の様に強く)ぼ(浦島太郎の様に夢を持って)とん(敦盛の様に心優しく音楽を愛してほしい)との願いを込めて子供を守ってくださる金浦敦童子を追加しておきます。
祈りの回廊 亜細亜万神殿(ネパール大震災復興記念堂)
正確には、龍華橋より手前にあるのですが、2016年に完成したもので、須磨寺に寄進された東南アジアやインドの石仏の安置及びネパール大地震被災者慰霊と復興を祈る場です。
お馴染みの仏足もあり、
マニ車もありました。
コチラが本堂的なものになるのでしょうか?
数々の異国の仏教にまつわる像等が展示されています。
貞照寺
元は一ノ谷町にあった寺院ですが、阪神淡路大震災で被災し、須磨寺境内に移されたもので、御本尊は鯖大師(弘法大師)。
鯖大師伝説は、四国を中心に全国に広まっていますが、旅の僧が塩鯖を積んだ馬子に出会い、鯖を乞うたものの馬子は僧を嘲り願いを拒否して立ち去ろうとしたため、怒った僧が呪歌を唱えると馬が腹痛を起こし、苦しみ始めたので馬子が誤って鯖を与えると僧が再び呪歌を唱え、馬が治ったというもの。
いや、そこは馬子を苦しませるべきやろし、そもそも鯖泥棒ちゃうんかい?(·∀·)
ともあれ、この僧は当初は行基菩薩とされていましたが、明治以降になって空海であったとの信仰が一般的に広がり、鯖大師と呼ばれる様になったそうです。
塔頭三院
塔頭とは、禅宗寺院で、祖師や門徒高僧の死後にその弟子たちが師の徳を慕い、大寺・名刹に寄り添って建てた塔や小院のことで、後に禅宗以外の宗派でも見られる様になったもので、須磨寺には三つの塔頭があり、それぞれで御朱印を拝受できます。
蓮生院
御本尊として不動明王を祀る蓮生院。
「蓮生」は熊谷直実が、法然上人の元で出家後、「蓮生坊」と名乗ったことに由来されるとされ、平敦盛の菩提のために諸国行脚の途中、須磨寺を訪れたとされています。
1995年、阪神淡路大震災で倒壊後、2006年に再建されています。
御朱印
蓮生院「不動明王」の直筆御朱印を頂戴しました。
櫻壽院
御本尊として阿弥陀如来を祀る櫻壽院。
右の脇侍として、大日如来・浪切不動明王、左の脇侍として弘法大師・秘鍵大師が祀られています。
1995年、阪神淡路大震災で倒壊後、2001年に再建されています。
御朱印
櫻壽院「阿弥陀如来」の直筆御朱印を頂戴しました。
正覚院
唯一、境外(龍華橋手前)にある御本尊として愛染明王を祀る正覚院。
これまた唯一、御本尊を拝むことができます。
1938年に再建されています。
御朱印
正覚院「愛染明王」の直筆御朱印を頂戴しました。
御朱印
須磨寺の御朱印は、コチラの納経所で、
新西国三十三霊場第二十四番札所として「大悲殿」と、
久しぶりに御詠歌の御朱印を頂戴しました。(·∀·)b
須磨寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
TEL:078-731-0416
無休
拝観料 無料
拝観時間 8:30~17:00
納経所受付時間 9:00~17:00
初穂料 300円
公式ホームページ 大本山 須磨寺 (sumadera.or.jp)
本日のおすすめ商品(【ふるさと納税】「RikyuHoney」皇室ゆかりの歴史の味 須磨離宮公園産はちみつ )
異国情緒あふれる港町神戸から、皇室ゆかりの公園でとれたハチミツをお届けします。
「Rikyu Honey」は、花と緑あふれる須磨離宮公園内のミツバチの巣箱から採取したハチミツをボトルに詰めた公園オリジナルのハチミツです。
パンケーキにかけたり、紅茶に入れるほか、深い味わいの「Rikyu Honey」はイチゴやグレープフルーツにかけて食べるととフルーツが一層美味しくいただけます!(·∀·)b