香具波志神社へ
富光寺から東に3分ほど歩いた場所に鎮座される香具波志神社は、より阪神高速池田線や御幣島筋に近くなりますが、やはり閑静な住宅地になります。
正面鳥居
小降りですが、また雨が降ってきた中、正面鳥居に到着しました。
コチラも5月に続く参拝ですが、社務所がお留守で御朱印が頂戴できず、また、よく見ると「コロナ禍の内は御朱印配布は行いません」と貼り紙が出されていたのですが、そろそろ御朱印配布してないかなぁ?と淡い期待を抱きつつのリベンジ再訪です。
植木で目立たない社号標。
神門
鳥居を潜ると、神門もある神社なので、格式が高そうです。
本来は、コレが正しいと思われますが、神門を入ったど真ん中に百度石があるのは珍しい。
創建
寺伝によると、平安時代の959年に宇迦之御霊神(穀物の神)、保食神(食物の神)を祀ったのが神社の始まりとされ、孝徳天皇が有馬温泉に行幸された際に立寄られ、「かこはしや 此花いもみせぬ かもやこの花」と詠んだことに由来し、元は「賀具波志神社」と表記し、後に加島神社・加島大明神とも呼ばれました。
富光寺と近いことから富光寺同様、武将たちとの縁があり、鎌倉時代には神社に連歌殿を有していたことから北条時頼が連歌田を寄進、南北朝時代には楠木正成の三男である楠正儀が戦勝祈願に訪れ、戦国時代には三好長慶が戦勝祈願に大鳥居を寄進したと伝わります。
織田信長の時代には稲荷神社と改めますが、明治に入ると現在の香具波志神社に改称し、1909年に三津屋の三社八幡神社、御幣島の住吉神社、1910年には住吉講天神の天神社を合祀した他、現在までに天照皇大神・稚産霊神・埴山姫神・住吉大神・八幡大神を併せて祀っています。
拝殿と主祭神
江戸時代を通じて整備された社殿ですが、幕末の1860年に火災により焼失し、1863年に再建されています。
しかし、その社殿も1995年の阪神淡路大震災で崩壊し、後に再建されたのが現社殿です。
本殿に祀られる御祭神は、宇迦之御御霊神・保食神・天照皇大神・稚産霊神・埴山姫神・住吉大神・八幡大神の七柱です。
また、震災後に本殿の右殿に元境内末社の玉垂稲荷神社・三社神社、左殿に元境内摂社の天満宮・四柱相殿神社・天神社が祀られています。
なかなかに煌びやかな拝殿内の様子です。
真後ろから見た本殿の様子です。
拝殿前の狛犬(阿形さん)です。
境内社
皇大神社
伊勢神宮内宮・外宮から天照皇大神・豊受大神を勧請して、江戸時代の慶安年間(1648年~1652年)に祀られた皇大神社。
厳島神社
勧請年代は不明ですが、1806年に社殿改築の記録が残る市杵島姫神を祀る厳島神社。
八幡神社
創建は不明ですが、三津屋に祀られていた3社の八幡神社の内2社、或いは氏地の御幣島に祀られていた四社相殿神社の末社八幡宮を遷座したと推定される応神天皇を祀る八幡神社。
岩木神社
創建は不明ですが、元は本社殿の神様の磐座として奉斎されていた「石社」と合祀され、岩木神社として木霊神・地神を祀っています。
ところで、まさかのピンボケではありますが、岩木神社の社殿後ろの楠は、先述の南北朝時代に楠木正成の三男である楠正儀が戦勝祈願に訪れた際に馬をつないだとの記録があり、「駒つなぎの楠」と呼ばれていたものの、1967年に枯死したそうなので、その切株にも見えるのですが…?
その他境内
御鎮座千年記念碑
1959年に建立された御鎮座千年記念碑。
かぐはし保育園
結構大きな保育園で境内に門があるので、前回訪問時に社務所がお留守だった際に、聞きに行ったところ「ココは保育園なんで、それは神社に聞いてください」と塩対応された苦い記憶があります。
上田秋成寓居跡碑・上田秋成先生墓
後から知ったのですが、「雨月物語」の作者として有名な上田秋成が幼少時代、天然痘にかかり危うかった際に、香具波志神社を信仰し、助かったという縁があり、当時の神官であった藤家時と弟の家孝の招きに応じ、1773年から3年間をこの地で過ごしたそうです。
1801年に68歳を迎えた秋成は68首の和歌を奉納する等、香具波志神社との縁が深く、境内に「上田秋成寓居跡碑」、1811年の没後3年後に藤家孝が建てた「上田秋成先生墓」が現存しているそうです。
御朱印
さて、コチラの社務所で注目の御朱印は…
断固として再開する意思の無いことを感じさせられた次第です。(·∀·)
香具波志神社 情報 by 関西御朱印 ブログ
大阪市淀川区加島4-4-20
TEL:06-6301-6501
無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 インターホン対応(※常識ある時間内で ※不在時あり)
初穂料 ※コロナ禍終息迄御朱印休止中
公式ホームページ 大阪府神社庁のホームページ (osaka-jinjacho.jp)
(大阪府神社庁)
本日のおすすめ商品(【ふるさと納税】先行予約 春一番!JAそらち南の味覚「アスパラ2色セット」北海道産グリーン・ホワイト計2kg前後)
今年の「ふるさと納税」は、健康重視で野菜も気になる今日この頃。
と言っても、焼き肉の付け合わせになりそうなものを見ていて、気になったアスパラですが…(๑¯∇¯๑)