神津神社を後にして、当初は先に天神橋筋六丁目で所用を済ませる予定だったのですが、ここで必殺の方向音痴が発動してしまいました。(·∀·)
一度十三筋に戻って、十三大橋を渡るところをなぜか淀川筋を十三筋と誤解して、左折してしまったので、次に淀川を渡れるのは随分先の長柄橋ということになってしまいました。
鶴満寺へ
まぁ、行ってしまったものは仕方無いので、先に本日のメインに考えていた鶴満寺に参拝することに急遽変更致しました。
マジで随分歩いた様な気がしますが、何とかかんとか天満橋筋沿いにある鶴満寺に到着することができました。(·∀·)b
山門
山門は見事に閉まっていますが、事前に「omairi.com」さんで予習していたので、
慌てず騒がず、コチラの鶴満寺聚楽院さんの駐車場入口から境内に入りました。(·∀·)b
ところで、鶴満寺聚楽院さんというのは、特別養護老人ホームとなります。
創建
奈良時代に大和国で創建されたと伝えられていますが、正確な年代や場所等、詳細は定かではありません。
1743年に大坂の豪商であった上田宗右衛門が譲り受け現在地に移転し、京都の上善寺の僧であった忍鎧上人を招き、1753年には七堂伽藍の美を尽くした寺院を完成させたとも伝えられています。
しかし、現在の寺院の規模からは、七堂伽藍が建ち並ぶ大寺院は想像しがたいですね…。
また、境内は桜の名所として知られ、樹下に各地の巡礼所の観音仏を安置し、百体観音と称し、崇敬を集めていましたが、コチラは1885年に発生した淀川洪水で消失しています。
本堂と御本尊
寺伝から1950年に着工し、1953年に竣工したとされる本堂は大阪市指定有形文化財。
なぜか本堂には御賽銭箱が設置されていなかったので、参拝していないのですが…。
内部に安置される御本尊の木造阿弥陀如来立像は、慈覚大師の作と伝わる大阪府指定有形文化財で、他に仏師定朝作と伝わる地蔵菩薩が安置されています。
ところで、この本堂ですが、当初南向きであったものが、1985年の道路拡張の際に西向きに変更されたそうです。
技術ってスゴイもんですね。(·∀·)b
観音堂
新西国三十三所霊場第三番札所である観音堂です。
祀られている子安観音は、霊元法皇の後宮である新納言お局が、息子の勝の宮(嘉智宮)の出産に際し、安産祈願のために刻み奉納した聖観音像を忍鎧上人が安置したものと伝えられています。
また、内部には三井寺同様、両脇壇に西国三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所、坂東三十三ヶ所の本尊を模した観音像を安置してあることから、「百体観音堂」とも呼ばれています。
かつて淀川大洪水で消失したものが観音堂内に復元されたわけですね。
しかし、冷静に考えると、鶴満寺は西国三十三ヶ所には入っていないので、御本尊の子安観音さんを入れると百一体観音堂なのでは??(·∀·)
ところで近くで見るとわからないのですが、
観音堂上部には、八角塔楼閣が設置されています。(·∀·)b
観音堂に掲げられた御詠歌の扁額です。
鐘楼
現在、主である梵鐘は取り外されて、代理で梟さんがお留守番をされています。
実は、あるべきはずの梵鐘(銅鐘)は、山口県の普済寺(現 宗隣寺)にあったものと言われ、工事の際に土中から発見され、鶴満寺に寄進されたそうですが、中国年号で太平10年(1030年)の銘があり、高麗時代初期の朝鮮鐘で国指定重要文化財になっています。
どうやら関係当局並びに専門家諸氏の助言により保管場所を変更し、現在非公開の様です。
風害慰霊塔
普段、あまり墓地には立ち入らないのですが、1934年の室戸台風で豊崎第4小学校の校舎が倒壊し、19名の児童が亡くなったのを偲ぶ慰霊塔です。
他に、江戸時代中期の俳諧師である上島鬼貫の供養碑もあった様ですが、見ておりません。
御朱印
観音堂の右脇を奥に進んだところにある
コチラの納経所で、
新西国三十三霊場第三番房所の御朱印を頂戴しました。(·∀·)b
鶴満寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
大阪市北区長柄東1丁目3-12
TEL:06-6351-0675
無休
拝観料 無料
拝観時間 9:00~17:00
納経所受付時間 9:00~17:00
初穂料 300円
公式ホームページ 第三番札所 雲松山 鶴満寺 / 新西国霊場-新しい巡礼の旅 (shin-saigoku.jp)(新西国霊場)
本日のおすすめ商品(【ふるさと納税】六甲サイダー(340ml × 30本 化粧箱入))
(2023/10/02 11:24:05時点 楽天市場調べ-詳細)
本日は、兵庫県神戸市の「ふるだと納税」から地サイダーの「六甲サイダー」です。
銘水百選『布引の水』にも選定され「赤道を越えても腐らない水」と言われる「神戸ウォーター」で造る地サイダーで、酸味を抑えた柔らかで絶妙な炭酸が弾けて、シャンパンフレーバーの香りが広がる、新しい味の中に昔飲んだサイダーの懐かしさを兼ね備えたこだわりの味わいをお楽しみいただけると思います。(·∀·)b
私は、近所のスーパーで見かけて珍しくて、買いました。