京都府 京都市 東山区 安井金比羅宮 Vol.2 平日なのに縁切り縁結びの碑は大行列ができていました 2023-01-31 kimikan 関西御朱印 ブログ 安井金比羅宮 Vol.2 境内社 八大力尊社 御祭神の八大力尊とは、かつてこの地にあった蓮華院の御堂の柱を支えていた力石であると伝えら …
京都府 京都市 東山区 安井金比羅宮 Vol.1 京都東山に鎮座される「安井の金比羅さん」に参拝しました 2023-01-30 kimikan 関西御朱印 ブログ 安井金比羅宮へ 実は、六道珍皇寺で住職さんと結構お話をしていたので、時間が無くなってまいりました。 しかし、この辺りは寺院だけでなく …
京都府 京都市 東山区 六道珍皇寺 あの世とこの世の境目の地「六道の辻」で出会った閻魔王と冥官の伝説 2023-01-29 kimikan 関西御朱印 ブログ 六道珍皇寺へ 建仁寺を南側の勅使門横の通用門から出て、境外塔頭の六道珍皇寺へ向かいました。 まぁ、徒歩で1~2分なんですけど、 …
京都府 京都市 東山区 建仁寺 Vol.3 建仁寺といえば...の風神雷神と平成以降の新名物双龍天井画を拝観 2023-01-28 kimikan 関西御朱印 ブログ 建仁寺 Vol.3 本堂(法堂)域 本堂(法堂)外観 「法堂」の名で呼ばれる建仁寺の本堂の外観です。 法堂は、1765年に完成し …
京都府 京都市 東山区 建仁寺 Vol.2 戦国武将:黒田長政所縁の毘沙門天堂と饅頭の始祖と光源氏所縁の鐘 2023-01-27 kimikan 関西御朱印 ブログ 建仁寺 Vol.2 境内塔頭続編 両足院 両足院は、建仁寺第三十五世龍山徳見により開山され、元々は知足院という名称でしたが、その寮舎で …
京都府 京都市 東山区 建仁寺 Vol.1 歴史ある大寺院の広大な境内をブラブラ散策する贅沢な時間 2023-01-26 kimikan 関西御朱印 ブログ 建仁寺 Vol.1 禅居庵の境内から建仁寺の境内に入ってきたのですが、とにかく広い!(·∀·) さて、どうするかと思いつつ、やはりま …
京都府 京都市 東山区 禅居庵 摩利支天堂 摩利支尊天を祀る建仁寺塔頭から建仁寺参拝スタートです 2023-01-25 kimikan 関西御朱印 ブログ 建仁寺へ さて、次なる予定は西国三十三所霊場第十八番札所の頂法寺(六角堂)だったのですが、「3Kmくらいあるな~」と考えると、この近辺で別 …
京都府 京都市 東山区 西福寺 「六道の辻」にある弘法大師と檀林皇后所縁の寺院の子育地蔵尊 2023-01-24 kimikan 関西御朱印 ブログ 西福寺へ 六波羅蜜寺に行きがけのちょうど曲がり角に、 こういう看板が出ておりまして、後で寄ってみようと思いながらいつもなら忘れてしま …
京都府 京都市 東山区 六波羅蜜寺 Vol.2 二つの弁財天堂と西国三十三所霊場第十五番札所御朱印(#11) 2023-01-23 kimikan 関西御朱印 ブログ 六波羅蜜寺 Vol.2 福寿弁財天堂 福寿弁財天堂は、京都市内の七ヶ所の寺社を巡る都七福神巡りの札所の一つとして、弁財天が安置されていま …
京都府 京都市 東山区 六波羅蜜寺 Vol.1 車が無いので、久しぶりに「おけいはん」で京都散策を敢行しました 2023-01-22 kimikan 関西御朱印 ブログ 六波羅蜜寺へ さて、参拝に出かけようと思ったら車が無い!(·∀·) まぁ、それは単に車検に出しただけなんですが、久しぶりの電車での参 …