奈良県 桜井市 法起院 時間ギリギリ!西国三十三所霊場番外:法起院は駐車場の隣で助かりました 2023-01-06 kimikan 関西御朱印 ブログ 法起院へ 長谷寺の納経所で御朱印を頂戴した際に、納経所の方に「西国三十三所霊場の番外の法起院というお寺が、ここから歩いて行ける場所にあるの …
奈良県 桜井市 長谷寺 Vol.5 その他境内拝観と西国三十三所霊場第八番札所御朱印(#9)を頂戴しました 2023-01-05 kimikan 関西御朱印 ブログ 長谷寺 Vol.5 その他境内 愛染堂 愛染明王を祀る愛染堂は、1588年に観海上人によって建立されました。 稲荷社から来たので …
奈良県 桜井市 長谷寺 Vol.4 子院の能満院に参拝して「日限地蔵尊」の御朱印を頂戴しました 2023-01-04 kimikan 関西御朱印 ブログ 長谷寺 Vol.4 本堂域続編 鐘楼(尾上の鐘) 上登廊から上がって来ると、本堂東脇に本堂と繋廊で接続された鐘楼の下に辿り着きます。 …
奈良県 桜井市 長谷寺 Vol.3 国宝:本堂と国指定重要文化財:十一面観世音菩薩立像を拝観しました 2023-01-03 kimikan 関西御朱印 ブログ 長谷寺 Vol.3 登廊続々編 蔵王堂 中登廊を上りきった場所に建つ蔵王堂は、吉野山から虹が架かり、その上を三体の蔵王権現が歩いて長谷 …
奈良県 桜井市 長谷寺 Vol.2 登廊を一段一段進みながら創建の経緯と風情ある子院の数々を拝観 2023-01-02 kimikan 関西御朱印 ブログ 長谷寺 Vol.2 登廊続編 登廊創建 1029年、当時奈良の春日大社の社司を務めていた正預中臣信清の嫡男である信近の足に蛇目丁という …
奈良県 桜井市 長谷寺 Vol.1 奈良西国三十三所霊場巡り三社目:「花の御寺」長谷寺初参拝です 2023-01-01 kimikan 関西御朱印 ブログ 新年あけましておめでとうございます。 こういうブログをしておきながらアレですが、人混みは苦手なので、初詣は落ち着いてからということで、 …